光龍会報22号 一次見極め発表(11月8日追加)

    光龍会報22号です。

11月8日に四街道の見極めを追加しました。下記、赤字で記載している箇所が8日分です。

おなじく編集した動画を見極めページに追加しました。ご確認ください。



一次見極めが終わりました。ビデオにて録画したのですが、撮ってよかったです。自分の指導の欠点や、行き届かない点もよくわかりました。全体の悪かった点を一にて記載しております。一方で良かった点もありました。会員の皆様のクセや出来ていないところばかり、イメージしてしまうのですが、映像を通してみると、よかったところが全員にありました。ぜひ映像を見てチェックしてください。


会報内容

一、見極め結果

ニ、来週の予定(見極めの開始、その確認内容について)

三、月間スケジュール

四、特別審査会

五、カリキュラムのリンク


一)見極めの結果

全体に共通した点を記載します。(11月8日分も追加しました。)

映像で何点かチェックを入れてます。コチラ


①三級〜二級

体の変更一相対

一、3級の方は前足向きが決まっていません。

二、仕手のために受けも逃げずに受け止めて上げてください。肘を仕手の胸に合わせます。


②ヒリキ一

後ろ足が内側に入る傾向あり。


③ヒリキ二

前足向きが三級の皆様が外側に決まりません。また、しっかり逆腰をきり、前足向きを決めましょう。基本動作は半身ではいけません。


④終末動作一

仕手 親指で動くこと。カカトが動く事が多いです。

受け 第三挙動で仕手と離れてしまう事があります。


⑤終末二

仕手 手が被っておらず、外側に掌が外側に出てしまってます。


 

少年初段


全体的に高いです。気力をこめ鍛錬としてやる事。

相対とは違います。 相対なら相手の低さに合わせますが、単独なら限界まで落とします。


体の変更一

手が曖昧です。

体の変更二

軸足にのる!回転に負けて下がってます。


ヒリキ一

後ろ足が内側に入り込みます。


ヒリキ二

膝の動きが硬く、山なりになる。一文字腰


終末動作一

全体像が掴めていない。来週一緒にやりましょう。


終末動作二 

同上



三級〜二級
横面四方一
捌きは踏み込まない事。間合いが狂います。


後ろ両手一ヶ条一

後ろ足をずらして 、前足を抜く。やり方を勘違いしています。


肩一ヶ条二

捌きの際、前足が決まらない。4人とも前足が内向きです。


座り肩一ヶ条二

切り下しのやり方がちがう。とくに膝ずらし。


座り肩二ヶ条一

締めの重心落としがない。膝のせり出し


座り肩二ヶ条二

回転の膝ずらし


正面打ち二か条二

締め方が緩い。また体捌きが間違えあり。


後ろ両手三ヶ条二

まず後ろ足を斜めまで!締めは上に。


肩側面二

一、回転が95度回らずに終わる

二、投げるとき手を間違える 正面と勘違い

三、入り身の際、後ろ足で腰を蹴る事ができていないから、一旦曲げて入ろうとする ほぼ全員出来ていませんでした。


座り肩側面一

一、45度で止まるような膝と腰の使い方

二、入り身の一重身とかぶせる動作が混同している。

三、投げの膝と胸の張り(集中力)がない。手だけになっている。


座り肩側面二

一、回転の仕方がまちがっている

二、入り身の一重身とかぶせる動作が混同している。

三、投げの膝と胸の張り(集中力)の動作がない。手だけになっている。



正面入り身投げ一

一、十字にうけてから、手ですぐ返そうとする。

二、入り身で入った時の相手を捉える姿勢がイメージが弱い


三、被り方が間違えている。2人だけOK。おな、手刀は自分の目の前にしてはいけません。


四、投げる時、軸足が弱くなり相手を支えられずに後ろ足の進めようとするので、相手を対角線上になげられない。


座り正面入り身一

一、一重身は右手は上、相手の重心をあげるのみ、相手はそらさない

二、かぶりでそらす

三、投げは三軸を発動するところ。

(三軸の具体的な点)

両ひざ外旋による両腰の強化、中心線の腰および相手に触れている胸部の強いはり。

①股関節を前傾させる、②順軸、中心を先行させてから、逆軸をきる(ひねる)

投げた姿が前傾して胸が張った形となる。


 

座り正面打ち肘締

 一、胸の迎え方を勘違いしている。自分の3軸がないと途中相手に立ち直られてしまう

 二、締めの際の首の中心線が弱い 


座り肩持ち肘締二

一、切り下し動作がない

二、締めの首の意識 


座り正面打ち小手返し一

一捌きと抑えが効いていない。やり方を勘違いしいてる。相手を前に出させてかつ崩さないといけない。

二、一文字腰 だめ

三、戻り当身 だめ

四、投げ  だめ


座り両手天地投げ一

一、相手を前に出させること 相手をおいかけてしまっている

二、投げの3軸 








初段

半身半立四方

足寄せの認識が足りない。日頃から足指で腰を安定させること!


正面二ヶ条

OK


横面一ヶ条一

OK


座り二ヶ条一

締めが腰を落とせていない


小手返し一

捌きが出来ていない。ただし、受けには出てもらうようにしないとダメ。後ろ足は踏み込まない。相手を出させる事!


側面二

OK


横面正面一

もう一度やりましょう。


ニ)11月12日までの予定


12日までの見極めの予定はコチラ  

稽古記録と予定は合気道光龍館 (aikido-koryukan.blogspot.com)をご参照ください。


三)月間スケジュール

11月、12月の予定を確認できます。

スケジュール | 合気道光龍館八千代道場 | 八千代市 (aikido-yachiyo.com)



四)特別審査会(11月25日)

HPに11月25日の予定と今回の受験候補者および対象者を記載しております。
受験候補者は26名です。頑張ってください!


第6回講習会 第7回特別審査会 | 佐倉市合気道教室/合気道光龍館佐倉支部 (aikido-sakura-chiba.com)


五)カリキュラムのリンク

あ、初段と有段、 少年初段~有段の稽古スケジュール

少年と一般の初段、有段サイト | 養神館合気道光龍館八千代道場 (aikido-yachiyo.com)


い、一般3級と一般2級~1級の稽古カリキュラム

https://www.aikido-yachiyo.com/contents

 

う、学習教材

 「正面打ち自由技」を学習教材に追加しました。体の使い方にもかなり触れているのでぜひ確認して参考にしてください。基本技にも必ず役立つはずです。

正面打ち自由技はかなり下のほうになります。カーソルしてください。

学習教材






コメント

人気の投稿